症状首の痛み、上肢の痺れ、筋力低下

初発症状は、ほとんどが片側性頸部痛です。
首や肩、腕に痛みや痺れが出たり(神経根障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけにくくなったりします(巧緻運動障害)。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄障害)。

原因と病態椎間板の破綻、30〜50歳代の男性に多発

背骨(脊椎)をつなぐクッションの役割をしている椎間板が、過度な動きや加齢変化により亀裂が入り、椎間板の中にあるゼリー状の液体(髄核)が後方に飛び出すことによって起こります。

髄核といわれる椎間板の中にある液体が飛び出す場所(方向)により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。 

30~50歳代の男性に多く発症し、しばしば誘因なく発症しますが、不良姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

頸椎は第1頸椎から第7頸椎頸椎まであります。

解剖学的にも臨床的にも共に第6頸椎第7頸椎の間が好発部位であり、第5頸椎と第6頸椎の間、第7頸椎と第1胸椎の間、第4頸椎と第5頸椎の順に多いとされています。その理由として第6頸椎と第7頸椎の間が頸椎の中で最も可動性に優れている反面、椎管前後径が他のレベルに比べて狭くなっていて負荷を受け易い部位であるとされています。

ヘルニアは元に戻るという報告もありますので、保存療法が第一選択されますが、頸椎では線維輪や軟骨終板(椎間板の上下端にある1mm程度の軟骨板のこと)を多く含む、深層・浅層間に脱出する頻度が高いなど、腰椎とは異なる点も多く自然消失の可能性は少ないとする報告があります。

ヘルニアの形態分類はMRI矢状断像で「focal type」と「diffuse type」に、水平断像で「median type」と「paramedian type」に分類されています。
それぞれ「diffuse typeと「median typeヘルニアの自然消退の頻度が高いと報告されています。

重度の脊髄症状があり日常生活にも支障が出ている方、経過観察中に症状が増悪してしまった方で、ヘルニアのタイプとして「paramedian typeと「focal typeでは早期に手術を考慮する必要があるとされています。

治療と予防安静、マッサージ、電気療法、運動療法

動かすと首が痛いので、痛い方向には動かさずにいる方が良いでしょう。
痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。
就寝時の枕は高めに設定することをオススメします。
治療は症状に応じてマッサージ・電気療法・運動療法を行います。
湿布には、炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれていますので、痛い部分に貼るのは有効です。
可能な範囲で緩やかにストレッチするのも有効な場合がありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果の場合があります。
マッサージが有効な場合もあるかもしれませんが、余計に痛くなる場合には良くありません。
いずれにしても、治療の効果をみながら治療方法を考えていく必要がありますので、接骨院への受診をおすすめします。

首の痛みや上肢の痺れ、筋力低下などの症状があってお悩みの方は、大東市住道にある当院へ一度ご来院ください。

※これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術的治療を選択することもありますので、提携病院へ紹介致します。