症状膝が痛く、水が溜まる

男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水が溜まることです。初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み(特に膝関節内側)、休めば痛みがとれます。 中期では正座や階段の上り下りが困難となり、末期になると安静にしていても痛みがとれず、変形が目立ち、膝関節がまっすぐ伸びず、歩行が困難になります。

原因と病態骨の変形、半月板の摩耗、体重過多

明らかな原因がなく、肥満や素因(遺伝子)が関与し、加齢に慢性的な機械的刺激が加わって発症する一次性(原発性)と、外傷(骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷)や半月板切除後、あるいは炎症性・代謝異常疾患に伴って生じる二次性(続発性)に分けられ、頻度としては一次性変形性膝関節症が多いとされています。

これをレントゲン画像で見ると、このように写ります。

主な病変部位により、内側大腿脛骨関節が障害される内側型、外側大腿脛骨関節の外側型、膝蓋大腿関節の膝蓋型、それぞれの混合型に分類されます。
一次性変形性膝関節症では、内側型が多いとされています。

治療と予防保存療法が原則で足底板療法と運動療法が大切

保存療法(手術をせずに治す)が原則であり、リハビリで様子をみます。
痛みが強い時期は、微弱電流機器(エレサス)で除痛させ、また変形性膝関節症で治療する箇所で最も重要な大腿四頭筋を中心とした下肢筋力訓練、大腿四頭筋とその拮抗筋(反対の動きをする筋肉)であるハムストリングスのストレッチやEMS治療を行います。
痛みが強い場合は、膝関節サポーターなどを使用し、関節制限・圧迫を行い対処する場合もあります。
肥満が多いに考えられる場合は、連携している管理栄養士*の方に紹介し、食事療法も併用していただく場合があります。
*栄養指導をご希望の方は、この傷病名以外の方にもご紹介できますので、お気軽にお申し出ください。
また、加齢や体重過多意外にも変形性膝関節症になってしまう原因として、足のアーチの崩れが関与している場合もあります(扁平足や外反母趾など)。
この場合は足底板療法を行い、膝関節にかかる体重の軸(重心)を変えることによって、変形・摩耗している部位の圧を軽減させることによって、進行抑制につながり、それが除痛にもつながります。

足底板療法は、患者さんの生活スタイルによってサポーターにするのか、元から入っている靴の中敷の裏に貼り付けるタイプのパッドにするのか選択することが可能です。

変形性膝関節症で最も有用な治療は、運動療法です。
特に膝関節は、上肢の関節とは違い体重が掛かってくる関節です。体重に筋肉量が追いつかなければいくら治療でマッサージや電気治療を受けられても効果がイマイチです。
ある程度の時期がきたら、自ら動く運動療法へシフトし、受身的な治療(マッサージや鍼、電気治療など)から積極的な治療を行なっていく必要があります。変形してしまった関節や摩耗した半月板はいくらサプリメントを飲んでも改善(修復)しません。ですのでご自身の身体を治す(痛みを取る)のは、ご自身がどれだけ正しい運動療法ができたのか、頑張れたのかに限ります。

膝の痛みがあり普段の日常生活が送れていない方がおられましたら、大東市住道にある当院へ一度ご来院ください。