症状膝の曲げ伸ばしで引っかかり感があり痛む
半月板を損傷してしまった時の症状は、半月板に該当する大腿骨と脛骨の関節裂隙部の運動時痛、弾発現象やクリック感、 キャッチング (catching:引っかかり感)などが挙げられます。
半月板の断裂形態が「縦断裂」であると、半月板の内縁のflap(半月板に断裂部分)が大腿骨顆部の前方に転位してロッキング(Iocking:嵌頓症状)を生じます。また、断裂部が膝の生理的な運動を阻害すると歩行時などに膝くずれ(giving way)を生じます。
半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした内側半月板と0型をした外側半月板がそれぞれがあり、クッション機能とスタビライザー(膝関節の安定性)の役割を果たしています。
これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)が溜まったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
原因と病態スポーツによる怪我や加齢によって生じ、形態は様々
原因は大きく2つに分けられます。
スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月板に微妙な外力が加わって損傷する場合(主に変形性膝関節症の症状)とがあります。
スポーツなどの怪我から生じる場合では、体重が加わった状態での捻りや衝撃によって半月板だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷(ACL損傷)などに合併して起こるものとがあります。
半月板は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月板損傷が起こりやすくなります。
病態は受傷原因が様々であるため、損傷の形も様々です。形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。
損傷の状態によっては治療を放置すると、さらに関節軟骨を傷める場合もあります。
治療と予防保存療法が原則で足底板療法と運動療法が大切
保存療法(手術をせずに治す)が原則であり、リハビリで様子をみます。
痛みが強い時期は、微弱電流機器(エレサス)で除痛させ、また半月板損傷で治療する箇所で最も重要な大腿四頭筋を中心とした下肢筋力訓練、大腿四頭筋とその拮抗筋(反対の動きをする筋肉)であるハムストリングスのストレッチやEMS治療を行います。
痛みが強い場合は、膝関節サポーターなどを使用し、関節制限・圧迫を行い対処する場合もあります。
スポーツをされている選手に関しては、競技特性に応じて運動計画を立てて進めていき、早期復帰・再発予防を行います。
半月板損傷の原因として肥満が多いに考えられる場合は、連携している管理栄養士*の方に紹介し、食事療法も併用していただく場合があります。
*栄養指導をご希望の方は、この傷病名以外の方にもご紹介できますので、お気軽にお申し出ください。
また、加齢や体重過多意外にも半月板損傷(変形性膝関節症)になってしまう原因として、足のアーチの崩れが関与している場合もあります(扁平足や外反母趾など)。
この場合は足底板療法を行い、膝関節にかかる体重の軸(重心)を変えることによって、半月板の変形・摩耗している部位の圧を軽減させることによって、進行抑制につながり、それが除痛にもつながります。
足底板療法は、患者さんの生活スタイルによってサポーターにするのか、元から入っている靴の中敷の裏に貼り付けるタイプのパッドにするのか選択することが可能です。
保存療法で症状が改善しない場合や、スポーツに早期復帰を強く希望される方には手術療法が選択されます。
手術療法には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使った鏡視下手術が行われます。
スポーツをしていて膝を捻って痛めてしまったり、膝の痛みがあり普段の日常生活が送れていない方がおられましたら、大東市住道にある当院へ一度ご来院ください。